| 栗三の今週の座右の銘クリモットー、kuri motto 2005年6月 |
| 座右の銘を一般的にはモットーと言いますので、栗三風に自分で楽しみながら如何にも堅い感じを維持しなが。実は自分の為に気がついたことを忘れない様にこのsiteへ自分用の記録として留めます。 ときどき思い出す言葉があるけれど直ぐに忘れてしまう。そんな言葉をページの上に書き込んで残して老化防止に役立たせようと言う試みであります。 |
| 6月第一週 大人の魅力 自分で稼いだ、お金で好きなだけアイスクリームを食べても、誰にも文句は言われない! |
| ラップ 解る様な、解らない様な |
| テレビ 余りにも影響力が強くて、逆に解り安い処がいい。 |
| ラジオ FM放送から、懐かしい歌が流れた時は、自分の細胞が空気と同化し、海外に居ることを忘れる。 |
| 石 道ばたの石ころ、日本に居たときは生涯通算で何回、けったり、投げたり、見つめたり、した事が在ったのだろうか? |
| 暖炉 今年から、スカッシュクラブには、みんなで暖炉を囲みながら、無駄話をする事が出来る様になり、コミュニケーションの和が拡がっている |
| 新期加入 バトミントンのラケットが栗三のラケットコレクションに新期加入。 |
| 6月第二週 ショック となりの町で、同じモデルのバトミントンのラケットが半額。 |
| あなどる バトミントンおばさん、侮ると痛い目に遭うハイスピードショットの連続ゲーム。 |
| 記憶 下手な記憶は、持たない方が好い時々前進を妨げる。 |
| 柿 渋柿は売ってないのか、甘く美味しい柿ばかり、ウーッこまったー。 |
| 6月第三週 しみる 霜の日が続いている、ニュージーランドの霜の降りる夜の星空に心から、しみ込みたい。 |
| 南十字星 南十字星の銀河鉄道は満員です。 |
| 明かり 星明かりの明るさに、目を慣らすと見えるのは、夜風と夜向性の白い雲、新たな発見のあるニュージーランドの午後24時と午前24時。 |
| 6月第四週 わ 友達のトモダチーはみな友達、友達の発音を教えたらトモダチーとなかなか良い感じ、わ が少しずつ広がっています。 |
| 風邪 町中ゴホン、ゴホン、鼻水ズルズル、目はショボショボ、そんな日は早く寝ましょう。 |
| 風邪 コミュニケーションの一つの手段、カゼをひいて初めて解る他人の痛み、言葉の交換に深みがでます。 |
| 強力 ニュージーランドの風邪薬は、日本のその物よりも、強力な様です。 |
| アーッ キーボードの上に鼻水がタレター。それを拭いた手がコップを倒し水浸し アーッ! |
| RE TO TOPトップへもどる、e-mail |